味の一つに「うま味」があることを知らない人って結構いる?
5つの基本味って常識だと思っていたのですが、「うま味」という"味"があることを知らない人が周りに結構いました!
年配の方程「え、そうなの!?」とびっくりしてました。
考えてみれば…確かに、最近急に浸透してきた言葉…かも…? うま味調味料だって、昔は化学調味料って言われてましたもんね。
テレビでも"うま味"="美味しい"と誤解するような表現を結構使っていますしね(テレビの場合、わざと誤解させるような表現使ってるんでしょうけど…)。
現在、基本味は以下の5つだと考えられていますよね。
- 甘味
- 酸味
- 塩味
- 苦味
- うま味
甘味と聞いたらどんな味かわかりますよね。甘い味ですね…笑
塩味もわかりますよね。塩の味ですね…笑
そんな感じで、うま味という"味"があるわけです。
美味しいという意味ではなく、単純にそういう"味"があるということ。
うま味ってどんな味か。ダシの味ですね。昆布のお出汁とか。味の素とか。
うま味という味を発見したのは日本人らしいです。日本にはダシの文化があるので、日本人は塩味や酸味等々とも違う"うま味"という味が存在することを割と容易に信じられたんでしょうね。
でも、西洋では"うま味"の存在に懐疑的だったそう。それで、味としての認知が遅れたそう。
海外には、この"うま味"に相当する味の表現がなかったので、うま味のことを英語でそのまま"umami"というそうです。
「うま味調味料」も「化学調味料だから体に悪いのにうま味とか言ってごまかしてる」とか書いてる某料理漫画がありましたけど、そういうのは完全に誤解ですね。"うま味"の成分が入ってる調味料ということですから。
“うま味"という名前が結構誤解を与えている感じありますよね~。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません