Surface Pro2に合わせて買った周辺機器達
(14年4月に記載した旧ブログの移行記事です)
Surfaceと直接関係ないのもありますが一応。
CV/DVD/BDドライブ
Surface Pro 2は外付けドライブが必要なので、購入しました
※14年7月削除&追記(買い換えました!!)
BDを書き込む必要が生じたので、BDドライブへ買い替えを行いました。
※私はこれの一個前のモデルを買っていますが、旧モデルのリンクを貼るのも新モデルの方を貼りました。
電力供給もusb2本分で供給されるので、アダプタ無しでも安定して動作してます。この分野では老舗のpioneerなので性能についても安心ですし、安価なので今のところ何ら不満がないです。最初からこっちを買っとけばよかった…。
有線LANアダプタ
Surfaceには有線LANのポートがないので、以下のアダプタを使ってUSB3.0から有線LANに繋げてます。動作は安定しています。
ちなみにドライバはCDでついてきますが、ネットからダウンロードできます:LAN-GTJU3のドライバ
USB3.0のハブを持ってない人でしたら、以下のようなUSB3.0ハブ付きのLANアダプタを検討してみてもいいかもしれません。
Surface Pro 2に接続させたら動いたというレビューがネットにあったので。
USB3.0ハブ
Surface Pro 2にはUSBポートが一つしかないです。さすがに不便なので買いました。
ですが、正直微妙だったかもしれません…笑
セルフパワーにもバスパワーにも対応。アダプタ接続時は供給電力が他の物よりも出てくる仕様なので、電力面は安心して買ったのですが…。Logicoolのキーボードやマウスを使ってる人は注意したほうがいいと思います。恐らく、Unifyingレシーバーとの相性がものすっごい悪いです。
色々認識しない機器があっておっかしいなぁぁぁと思いつつ実験してたのですが、結論としてたぶんUnifyingが影響しています。その為、Logicoolの無線マウスや無線キーボード使ってる人にはおすすめしがたい。
ただ、この認識不良については、もしかしたらこの機器のせいではなくて、UnifyingとUSB3.0とのそもそもの相性のせいなのかもしれません。調べてみると、UnifyingをUSBに指してる時に、他のポートにUSB3.0を指すと動作不安定になるハブは結構あるみたいです。
他には、私が最近はまってるAnkerの製品でも良かったかなと思ってます。
外部ディスプレイへの連携
私はSurface Pro2をUltrabookとして使っているので、基本的にはPCと同じような環境にしてます。その為、外部ディスプレイへhdmiで接続させ、出力させています。
Surface Pro 2はmini displayportがついているので、mini displayportをhdmiに変換するアダプタを刺して、hdmiケーブルを使って液晶ディスプレイに出力しています。
追記:変換アダプタはplanexのものを買ったのですがどうやら今発売されていないようです。軽く調べた所Amazonベーシックからも変換アダプタが出ているみたい。
スイッチングハブ
あまりSurface関係ないですが…。
1000Base-Tのギガビットに対応していて、1000円台で買える&一応レビューサイトでもそれなりに安定して動作してるっぽいってことでこれを使ってます。
nasne
テレビ録画機能を持ったNASです。Surfaceは特に関係ない物ですが、Surfaceからnasneを見ると、タブレットでLAN内どこでもテレビが見られる感覚になるので、使い勝手が良いです。
尚、Windows 8/8.1からnasneを見るにはStation TV LinkというMetroアプリが一番の選択肢でしたが、この前SonyがPC対応のPC TV with nasneという公式ソフトを出してきました。このソフトでBD書き出しが行えるので、今nasneを買うなら、PCからの視聴ソフトはPC TV with nasneを買うのがおすすめ。
※追記:PC TV with nasneがPC TV Plusという名前に変更となりました
ディスカッション
コメント一覧
DVDドライブは何を使用されていましたか?
現在Surface Pro2で使用可能なドライバーを探しています。
めりあさん
すみません、海外出張に行っていましてブログを確認できていませんでした><
DVDドライブは、記載している通りでございまして、Pioneerの外付けドライブを使っていましたよ!
私が購入した製品は5年前ですから、今の新しい外付けドライブを買われるのが良いと思います~。
BDドライブと書いていますが、DVDもCDも再生可能ですよー。