私のメインバンクは新生銀行です
給与振込口座やクレジット引き落とし口座に指定するメインバンク。
どこにするのが良いのか迷いますよね。メガバンクをメインに、私は新生銀行を使っています。
新生銀行をメインバンクにしている理由
あらゆるATMから何回引き出しても手数料無料
新生銀行は、コンビニATM、メガバンクATMも含めてあらゆるATMからの引き出しが無料です。メガバンクにも対応しているというのが個人的には強かったです。見つけたATMでサッとお金を手数料無料で引き出すことが可能で、自分のキャッシュカードに対応したATMを探しまわる必要がありません。私が新生銀行をメインにしているのはこの利便性の良さが理由です。
一方で、預け入れはコンビニATMか郵便局ATMからです。残念ながら預け入れはすべてのATMが無料になるわけではありません。
しかし、急いで引き出しをしなきゃいけないシチュエーションはあれど、急いで預け入れなければならないシチュエーションは早々ないでしょう。そういう意味で、預け入れはコンビニATMからできれば十分であると考えています。
GOLDを達成すれば振込手数料月5回無料
サービス内容 – 新生ステップアッププログラム | 新生銀行
他行宛の振込手数料が無料となるのは月1回まで。新生銀行はメガバンク程利用ユーザーが多くない為、他行振込となることが普通ですから、月1回では正直厳しいです。
しかし、GOLDステージにいけば他行宛振込手数料を月5回まで無料にすることが可能です。
※記事削除
以前は、『大同のMMFを30万円分購入する』という容易な条件でGOLD達成が可能でした。しかし、この大同MMFが繰上償還してしまい、現在この手法がとれなくなってしまいました。その為、以前の記事を削除しています。
この対策として、私の方法を以下に記載しております。
Tポイントが貯まる
私がメインバンクとして利用する理由とは関係ありませんが、メリットと感じる方もいらっしゃると思いますのでご紹介。
新生銀行はTポイントと連携していて、10万円以上の振込入金で25ポイント。イーネットATM利用時に15ポイントたまります。イーネットはファミリーマートによく置いてありますね~。
しかし、ポイントを貯める為には新生銀行のサイトから毎月エントリーが必要です。この仕様は正直不便ですね。
Tポイントは利用しないと1年で失効しますから、たまに思い出した時にでもエントリーするようにしてください。
2週間定期の利子率が結構良い
私はそれほど使っていませんが、新生銀行には2週間定期預金という仕組みが用意されています。
1口50万円以上から、年利で0.10%(税込)に相当する利子がつきます。今の銀行の利子率を考えればかなり良い利率ですね。
一方でイオン銀行、楽天銀行、住信sbiネット銀行のように、放っておいてもそれなりに良い利子がついていく銀行口座もあります。便利ではありますが決定的なレベルではないという印象を個人的には持っています。
まとめ!
以上、ご紹介したように
- ATM引き出しが圧倒的に便利
- 振込手数料を5回無料にする条件もそれほど難しくない
という点が大きく、メインバンクとして使用しています。
一方で、メガバンクに比べて不便が生じることももちろんあります。例えば、
- クレカの引き落とし口座として指定する為に、面倒くさい手続きが必要なことがある
- 証券会社の口座入金に対応していない
- 小銭の預け入れはできない (私はメガバンクに小銭を入れています)
等です。
例えばクレディセゾンのクレジットカードは、新生銀行を引き落とし口座として指定することが可能です。しかしながら、Web申し込みに対応しておらず、書類送付が必要。
証券口座も、メガバンクなら手数料無料の即時入金に対応していたりしますが、新生銀行は対応していなかったりします。
こういった連携に際して、不便さを感じる場合がある点が、メインバンクとして使用する時のデメリットかなぁ~と思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません