住信sbiネット銀行が16年2月からランク制度を導入|スマートプログラム(仮称)
※旧ブログで15年9月に書いた記事の移行記事です
住信sbiネット銀行がスマートプログラムと呼ばれるサービスを開始する予定みたいです。
「スマートプログラム(仮称)」の開始のお知らせ|住信SBIネット銀行
スマートプログラムは16年1月から開始予定と記載されていますが、その中の一つであるランク制度は16年2月開始予定の模様。
詳細はサイトを見ていただくとして、個人的に気になるところを記載します。
住信sbiネット銀行のランク制度について感じたところ
優遇内容の詳細|ランク2では以前より改悪状態
ランク | |||||
---|---|---|---|---|---|
ランク4 | ランク3 | ランク2 | ランク1 | ||
ATMご利用手数料無料回数 | お預入れ | 無制限 | |||
お引出し | 月15回 | 月7回 | 月5回 | 月2回 | |
当社から当社への振込手数料無料回数 | 無制限 | ||||
当社から他行への振込手数料無料回数 | 月15回 | 月7回 | 月3回 | 月1回 | |
ボーナスポイント | 毎月50p付与 | - | - | - |
今までは他行宛振込手数料は無条件で月3回まで無料。ATM利用はイオン銀行・セブン銀行・ビューアルッテは何度でも無料/ゆうちょ・イーネット・ローソンATMは月5回まで無料となっていました。
一見するとランク2が今までと同じような条件に思えますが、違います。今まで何度でも無料だったイオン銀行・セブン銀行・ビューアルッテにも回数制限が設けられます。
公式サイトに以下記載があります。
(※4)ATM手数料無料回数は、提携先ATM毎に定めておりましたが、2016年2月以降はお客さまのランクに応じて決定します。
又、このプレスリリースに、イオン銀行・セブン銀行・ビューアルッテについても回数制限が設けられる旨記載があります。
つまり、ランク2を達成するだけでは今回の変更は改悪状態。
ランク2の達成は容易。30歳超えの方なら、外貨預金とハイブリッド預金でしょうか
振込手数料やATM利用回数を考えると、サブバンクとして使うにしてもせめてランク2にはアップさせたいところです。
「スマートプログラム(仮称)」の開始のお知らせ|住信SBIネット銀行によると、ランク2条件は以下。
ランク2 下記のF、G、Hのいずれかの条件に該当するお客さま
F | 総預金の月末残高が100万円以上 |
---|---|
G | 総預金の月末残高が1,000円以上 かつ 以下の1~8の条件に2つ以上該当
|
H | 総預金の月末残高が1,000円以上 かつ 30歳未満 |
う~ん。
まず「総預金」の定義が気になるところですが、以下のようです。
総預金残高は、円預金(普通・定期)、外貨預金(普通・定期)、仕組預金、SBIハイブリッド預金の合計残高で、判定いたします。外国為替証拠金取引(FX)の証拠金等は含まれません。
「総預金」にハイブリッド預金が含まれる点は良いポイントですね。
そして、ランク2条件のうち、達成するのが楽なのは以下条件かと思います。
- 30歳未満の方なら、H「総預金の月末残高が1,000円以上かつ30歳未満」
- 30歳以上の方なら、G.1「外貨普通預金の月末残高あり」とG.3「SBIハイブリッド預金の月末残高有り」
SBIハイブリッド預金については言うまでもありませんよね。
問題となる外貨預金の方ですが、金額に関係なく、月末残高がありさえすれば良いわけですよね?
外貨預金は良い運用先ではないと考えているので多くの金額を入れる気はしませんが、1米ドルだけ突っ込んで放置するだけで達成できると考えればそこまで厳しい条件ではないですね。
住信SBIネット銀行の外貨普通預金は1通貨以上から申し込み可能ですし、SBIの外貨預金は他銀行と比べて比較的良心的ですし。
私の場合でいうと、給与受取口座にするという条件については、今のところメインバンクを変更するつもりがないので厳しいです。住信SBIネット銀行は投資余力金を置いておく口座の為、残高100万円を切る時も頻繁にありますから、月末残高100万円を常時置いておくというのもちょっと危ういケースが出てきます。
と考えると、やはりこの2条件の達成を目指すのがやはり良さそう。
ランク3達成条件はちょっと躊躇しちゃう… 私は諦めます\(^o^)/
ランク3 下記C、D、Eのいずれかの条件に該当するお客さま
C | 総預金の月末残高が300万円以上 |
---|---|
D | 総預金の月末残高が1,000円以上 かつ 住宅ローンを利用 |
E | 総預金の月末残高が1,000円以上 かつ 以下の1~8の条件に3つ以上該当
|
う~ん… ここでリタイアします。
ランク2の条件の時に考えていた
- 外貨普通預金を1ドル行う(E.1達成)
- SBIハイブリッド預金を行う(E.3達成)
に加えて、もうひとつ条件を達成しなければいけなくなりました。
しいて言えば、
- 仕組預金を10万円買う(E.2)
が楽でしょうか。住信SBIネット銀行の仕組預金を少し見てみましたが、10万円くらいから購入できそうです。しかし、私的にはあまり魅力的に感じる商品ではありませんでした。これに投資してまでランク3へあげたいかと言われると、私の場合はNOなので諦めます。
メインバンクとして使用するのであれば、E.7の給与振込口座を達成できるのでしょうけれども… さっきも書いたとおりメインバンクを乗り換えるつもりはないので却下。
E.8のデビットカードの達成は容易そうですが、月によって達成できたりできなかったりしそうです、"常時"達成できないような条件は面倒くさいので選択したくありません。とはいえ、デビットカードの詳細はまだ不明ですから、非常にお得なカードであれば有力な選択肢の一つとはなるかもしれません。
ハイブリッド預金に300万円入れておけば「総預金の月末残高が300万円以上」のCの条件を達成できるわけですから、人によってはこの条件でランク3はクリアできそうですね。
ちなみにランク4条件
ランク4 下記A、Bのいずれかの条件に該当するお客さま
A | 外貨預金と仕組預金の月末残高合計が、500万円以上 |
---|---|
B | 外貨預金と仕組預金の月末残高合計が、300万円以上 かつ 住宅ローンを利用 |
無理ー\(^o^)/
SBIレギュラーカードを持っていれば1ランクアップするけど、このカードは年会費かかるよ!
SBI証券の投信マイレージを利用している方はご存知のカードだと思いますが、SBIレギュラーカードの引き落とし口座に住信SBIネット銀行を指定することで1ランクアップするみたいです。
しかし… SBIレギュラーカードはこの前改悪したんですよねぇ。今までは年会費無料カードだったんですが、今は年会費972円(税込)のカードになってしまっています。
以下記事で導出したようにSBI証券の投信信託を500万円以上保有しているのなら持ってもいいかな…というカードです。それ以外の方にはメリットは薄い。
https://yutorinote.com/sbicard-bep/
無料カードに戻してほしいなぁほんと。
とはいえ、SBIレギュラーカードをもっている方なら、ランク4達成も現実的に達成できそうですね。ランク4になれば年に600円相当のポイントをもらえるようですから、SBIレギュラーカードの年会費も少しは相殺されますね…(=o=;)笑
まとめ:他行と比べると悪くないが、以前が良かっただけにネガティブな印象が拭えない
他行と比べるとそこまで悪いわけではないのですが、以前が良かっただけに少し残念な印象をもってしまいました…。
- ランク1:sbi証券用の口座として使うなら有りですが、銀行として使うつもりなら他銀行使ったほうがよさそう
- ランク2:達成は用意。しかし、以前と大体同レベルのサービス内容とはいえ、無制限ATMがなくなったことで実質悪化の状態なのでネガティブな印象は拭えません
- ランク3:現実的に考えれば、ATM7回、振込7回あれば十分という方は多いと思います。そして総預金300万円で達成できるので、他行と比べて悪いわけではないのですが…
- ランク4:他行と比べて特徴のある部分ですが、SBIレギュラーカードを使わないと実質達成困難。ランク4達成が容易だったらハブ銀行として資金を集中させるのも一案なのですが…。
という感想。
何度か"他行に比べて悪くない"と書いていますが…。
例えば新生銀行と比較すると、ATM周りは新生銀行の圧勝なのは言うまでもありませんが、振込手数料においても
- MMF 30万円でゴールドステージ達成し、振込無料5回
- MMF 300万円でプラチナステージ達成し、振込無料 10回
なわけですから、もっと良い条件の銀行も存在するんですね(あくまでATMと振込手数料のみを考えた場合ですが)。
これを勘案すると、住信sbiネット銀行のランク3のステージは悪いわけではないんですが、苦労して達成する程かと言われると微妙な印象を持ってしまいます…。振込手数料とATMがすべてではないわけですが、銀行選びにおいて重要なファクターであることは間違いないですから。
ランク4条件については、外貨預金と仕組預金を買わなきゃいけないので正直厳しいです。とはいえ、住信SBIネット銀行の外貨預金は他行と比べてまだまともな手数料になっているので少額でしたら買っても良いのですが、500万円はハードルが高い。とすると、SBIレギュラーカードで達成するのが現実的な手段かと思います(しかし、SBIカードを持っている方はおそらく少数派ですよね…)。
そんなわけで、ランク2で止まってしまうユーザーが結構多い気がします。この前のSBIカードの改悪が本当に痛いですね。
又、住信SBIネット銀行をハブとして使っている方って、SBI証券との連携にメリットを感じている方結構いそうなので、その意味ではSBI証券をどれだけ使ってもランク制度に関係がないところも悲しいですね。会社が違うので仕方ないといえば仕方ないんですが、新生銀行だと楽天証券と連携してるじゃないですか。同じような感じで、SBI証券での保有資産がランク制度に影響してくると嬉しいんですけどね~。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません