横浜駅に行くついでにポケモンGOをある程度やってみたので感想
今巷を賑わせているポケモンGO。小学生の時にポケモン緑とポケモン金をやっていましたが、今やアラサーのおっさんに成り果ててしまいました…。
この話題に全く興味を持っていなかったのですが、今街を歩くと老若男女問わずスマホをもってポケモンを捕まえている人だらけですよね。ニュースでもポケモンGOを見ない日がありません。
ここまで話題になってくると、興味うんぬんの問題ではなくなってくるので、一度は経験しておいた方がよさそうだなと思いまして、ダウンロードしてみました。
横浜へGO!
朝一で横浜駅に用があったので、それを終わらせた後に横浜駅でポケモンをつかまえてみることにしました。
というわけで、さっそく町中でやってみたのですが… すごく… すごく… 恥ずかしかった…(*ノωノ)笑
横浜ビブレ付近はこんな感じ。花びらだらけ。
花びらが舞っているところはポケモンが出没しやすくなっているそうです。ルアーモジュールという課金アイテムを誰かが使うと、30分間だけ花びらが舞うようになるらしい。
青いところは、ポケストップと言いまして、モンスターボール等のアイテムの収集を行える場所です。お店とか寺院とかモニュメントとか公園とかに設置されてます。
結局のところ、人の集まるところ程ポケストップが配置されていますし、ルアーモジュールも使われていますから… 都会程アイテムも取得しやすいしポケモンも集まりやすい…といった感じみたいですね。
スマホのGPSに連動しているので、スマホの電池消費が早い早い。
歩いてたらこんな感じでミニリュウとか出てきます。横浜駅、ミニリュウちょいちょい出るみたい。かわいい。
横浜駅はポケストップが多すぎて、モンスターボールも持ちきれなくなるくらいたまりました。
ちなみに女キャラを使ってますが私は男です。お尻を追っかけまわすなら女性のほうがいいですもんね!男主人公を選んだ人は、男の尻を追っかけまわしたい人なんでしょうね!そうですね!
ラウンドワン付近はこんな感じ。ラウンドワン…というかマック横浜西口の裏側ですね。
花びらだらけ。今立っているのはラウンドワンの隣にある駐車場付近ですね!ちなみにあの駐車場に人がタムロしてしまうと、車が入れなくなりますから、敷地内には立ち入り禁止ですね。
このラウンドワン付近一帯、ポケモンGOやってる集団がズラーーーーーーーーーーーーッと集まっていてほんと異様な眺めでした。みんなスマホを見ながらじっと立ってるw
どんな人がいたかというと、イケイケのにーちゃんとか、女の子とか、主婦っぽい人とか、子連れのお父さんとか、夫婦若いカップルとかもちらほらといる感じ。幅広い年代がいる感じですね。
ただ、中学~大学生くらいの男性が圧倒的大半。
若い女の子は、彼氏ときてる人もいれば、女友達ときてる人もいれば、ソロの人もいる…感じで、ほんと様々。
個人的にはおじいちゃん&おばあちゃんカップルがタブレット持ちながらポケモン捕まえてる姿にとても癒された。こういうことで楽しめる老夫婦ってとても素敵。
オタク層が好みそうな場所…ということでドスパラ行ってみたら案の定花びら舞ってました笑
ドスパラは店員さんがポケモンGOやってて笑った。ドスパラらしくて好きです。
五番街付近もやっぱりルアーモジュールを使う人がいるみたいですね。
行列ができる場所…ということで吉村家に行ってみたらやっぱり花びら舞ってた。
ポケモンが出没するのを待ちつつ、吉村家のラーメンを待ちつつ…という作戦ですね!
あとですね…孵化というシステムがありまして…。
ポケストップで卵をGETできるのですが、卵を孵化装置に入れてから歩き回るとポケモンが生まれるらしい。
というわけで孵化装置に卵を突っ込んで、横浜駅を色々と歩いていたら卵が孵化してピカチュウが生まれました。ピカチュウほんとかわいい。
それとですね… Lv5以上になるとジムでバトルができるようになるらしいです。
赤チーム/青チーム/黄チームがありまして、どれかのチームに所属できるようになるらしい(私は青チームに所属してみました)。
ジムのバトルはCP(強さ)の高い敵でも意外にバンバン倒せちゃいました。倒すと、ジムを乗っ取ることができるようになる模様(所属チームのジムとなる)。逆に、ジムを防衛できると防衛した人にボーナスポイントが入るようになるらしい。
というわけで、ジムをのっとってみました。
ジムをのっとると、ジムを守る為のポケモンを配置できるようになるみたい。
とりあえずコイキングおいてみた。まな板の鯉。
どうやら、ジムに配置したポケモンには印がつくみたいです。
コイキングかわいいよね。だってキングだもの。
女キャラで、デフォルトの見た目で、コイキングおいている人がいたらそれが私です。
1分と持たずにジムは奪い返されるわけですが…
戻ってきたコイキングがこちら。
ごめんねコイキング…。
ポケモンGOの感想
やりこんではいませんが、感想かけるくらいにはプレイできたかな。
歩きスマホ
まずメディアでよく取り上げられる歩きスマホ問題について。
「歩きスマホは危険です。ヤメましょう」なんて言われていますけど、歩きスマホしないのは無理だと思いました。歩きスマホについてはユーザーモラルの問題だけとは言いがたい点が多々あるように感じます。
だってゲーム自体が歩きスマホするように出来てますよコレ。歩きスマホしながらポケモン探した方が絶対に楽しいもの。「ポケモンが出没したら振動で教えてくれる」なんて言ってるメディアもありますけど、現時点では正常に動作しないことが多いですし、楽しくないよね…。バックグラウンド起動でもダメですしね。
歩きスマホをしてこそゲームを最大限楽しめるようになっている。その為、「歩きスマホはやめましょう」という掛け声をどんなに主張したところで、それは無理です。ポケモンGOユーザにとっては「ゲームで楽しむことをやめましょう」と言ってることとほぼ同義ですから。まず間違いなく響きません、無理。
モンスターボール投げるときは立ち止まった状態で投げましょうとか… その程度なら意識してくれるかもしれないけどね…。
施設内押し入り問題について
これはユーザーモラルの問題が極めて大きいと感じました。
ゲームの仕様上、そこにポケモンがいるのだとわかっているのであれば、施設内に入らずともポケモンを捕まえることはできます。迷惑をかけてまで施設内に押し入る必要はありません。
社会現象になるほどの楽しさではないが、ポテンシャルは高い
楽しいといえば楽しいのですが、社会現象になるほどかと言われると… 正直ベースでそこまでの面白さは感じませんでした。
一方で、位置ゲーとポケモンの組み合わせに対するポテンシャルは感じました(ゲーム目的にせよ、ビジネス目的にせよ)。位置ゲーというジャンルを浸透させたことにポケモンGOの功績はあるかもしれませんね!
又、以下の点は非常に良いと思いました。
- こんな場所あったんだ!?という発見がある。普段行かない場所に行ってみる機会になる。
→ポケストップの説明がもっと充実してると個人的には嬉しい。 - 家族やカップルのコミュニケーションツールの1つになる
横浜駅はソロプレイの人をかなり見かけましたが、一緒にやる知り合いがいた方が間違いなく楽しいゲームでしょうね!土日にフラーッと旅行に出かけて遊べるよね。とはいえ、デートの度にポケモンGOやられたら相方の不満が募りそうですけどね…笑
アルファ版のためかシステム機能はかなり物足りない
社会現象になるほどではないと感じた主因は遊びのパターンが乏しい為です。現状のシステムであれば大人がハマるのは一過性のものだろうなぁという印象が強いです。
色々と不満点はあるので、つらつらと書くつもりはありませんが、要はポケモンをひたすら捕まえるだけのゲームになってしまっているんですよね。遊びのパターンが少なく、作業感が強いです。飽きやすい。
特に、成長システムについては個人的にかなり物足りなさを感じました。ポケモンを成長させる為に同じポケモンを何匹も捕まえる必要があるので、結局はポケモンをひたすら捕まえるゲームと化します。普通のポケモンのゲームをプレイしたことある人は、捕まえたお気に入りのポケモンを大事に成長させていって、一緒に旅をする…という想像をすると思うのですが、そんなシステムではありません。捕まえたポケモンに愛着わきにくいことこの上ない成長システムとなっているように思いました。
暇なときにちょくちょくやってみようかな~という気にさせてくれるゲームではあるのですが、その割には常時ゲーム起動状態(バックグラウンド不可)にしなければならないし…。暇つぶしになればいいかなくらいの人に、この仕様は正直使い勝手悪いよね。
あと、交換の仕組みがないことをはじめ、"他プレイヤーとつながっている感"を感じられる仕組みがあまりない点も気になります。交換システムはいずれ実装されるらしいのですが、せっかくネットワークに繋がっている位置ゲーなのにプレイヤー交流に乏しいのはもったいないと思うんですけどね…。
子供向け?大人向け?
ポケモンといったら子供向けという印象ですが、①スマホを使用しなければならない ②繁華街に出ないとアイテム&ポケモンと出合いにくい という点で、小学生たちがワイワイ楽しむのも少し辛そうだなぁ…という印象を私は持ちました。
ゲームボーイを買い与えるのと、スマホを買い与えるのってワケが違いますからね。スマホとなるとさすがに親もそう安易に買い与えるわけにもいかないでしょうし…。
スマホを持っている子にしたって、親に色々なところに連れて行ってもらわないと、子供の行動圏内じゃなかなか強くなれないんじゃないのかなぁ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません