当ブログを無料SSLのLet’s Encryptでhttpsにしました(ロリポップ)
当ブログで利用しているロリポップサーバーがLet’s Encrypt(無料SSL)に対応しました。
ようやく!ようやくですよ!
そこで、昨今の潮流に沿って、当ブログもSSL化することにしました。
SSL化するとどうなるのか
こんな恩恵を受けられます。
- サーバーとの通信が暗号化される
※サイト運営者も訪問者も安全にサイトを利用できる - HTTP/2によるサイトの高速化
- Googleからの評価が若干上がる
各サーバーがHTTP/2に対応しはじめたのは最近の話ですが、SSLやhttpsというのは昔からある技術。昔は情報の暗号化が必須であるログイン画面のサイトとかに使われていたんですよね。でも最近はセキュリティ意識の向上に伴い、全サイトhttpsで通信する流れになっています。私もそのビッグウェーブにのってみた。
ちなみにロリポップはHTTP/2に対応している(HTTP/2って何がいいの?ロリポップ!が試してみた)のでhttpsにすることでサイトが少し早くなるはず。体感速度は代わりませんが、少しは早くなったのでしょうか。
SSL化の手順 (寝ログさんを参照)
手順を書こうと思ったのですが、寝ログさんが凄い記事を上げていたので書くことがありません。
私の備忘がてらリンクを貼っておきますので、以下、寝ログさんを参照してください笑
WordPressをhttpからhttpsにSSL化した全手順まとめ(エックスサーバー環境)
寝ログさんに書かれていなかったこと
寝ログさんの場合はエックスサーバーの記述になっています。その箇所はご自身でお使いのサーバーに変更する必要がありますね。ロリポップの場合は以下公式サイト通りにやればOK。
独自SSL(無料)のお申込み・設定方法 / セキュリティ / マニュアル – レンタルサーバーならロリポップ!
あと、他に設定したのはこんなところです。
- Google Analyticsはプロパティ設定のURLだけでなく、ビュー設定のURLもhttpsの方に変更する必要有り。
- Google Search Consoleはwww付きの方も追加する(https://yutorinote.comだけではなく、https://www.yutorinote.comも追加する)
- カエレバ・ヨメレバについては現在はSSLがデフォルトなので、古いリンクのものだけ要対応
というわけで、当サイトも以下のように「保護された通信」と無事表示され、httpsのアドレスになりました。
30分くらいで全ての作業が終わったので意外に時間はかかりませんでした。
まだ抜けがあるかもしれませんが、気づいたら徐々に直していこうかなと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません