AndroidがexFAT形式のUSBメモリを認識した(HTC J ONE)
(14年4月に記載した旧ブログの移行記事です)
USB3.0対応の32GB USBメモリを新たに買いました。
USBメモリは普通FAT32でフォーマットされております。それをわざわざ再フォーマットし直す人はNTFSという形式でフォーマットする人が多いみたいなのですが、種々諸々の理由により私はFAT32の拡張版であるexFATでフォーマットします。
私の携帯HTC J OneはSDXCメモリカードに対応していることもあり、exFAT形式も認識するとふみました。
OSはWindows 8.1 Proですが普通にUSBを右クリック→フォーマットしたら、Windows標準でフォーマットできるみたいなので、下図条件でクイックフォーマット。
そして、HTC J ONEに、USBメスと、micro USBオスの変換アダプタを装着します。
私の場合、以下のものを使用しています。
microSDは、Class10のmicroSDHC 32GBをつけているのですが、64GBのmicroSDXC買えばよかったな~と今更ながら後悔。
とりあえずテストデータを入れて、取り付けて試してみると、以下のとおり普通にusbを認識。
ESファイルエクスプローラーというアプリを通して見ています。usbという名前のディレクトリが、今指してるusbですね。
一応色んなファイルを入れて試してみたのですが、音楽、動画、写真、全部普通にmicroSDとおなじ感覚で見られますね。良かった。
FAT32は当然認識できますけれど、いつの間にかAndroidってexFATも認識できるようになってたんですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません